かんしゃく実例とその教訓

2歳の息子編

息子は電車が大好きで、今日は電車に乗ってお出かけ。

行きは私も意識しており、切符を息子が改札機に通したいだろうなと思ったので、『○○くん、この切符入れる?』と聞いて、息子はとても嬉しそうに改札機に切符を入れてくれました。

 

問題は帰りです。私も疲れがあったので、息子が電車が大好きで切符を改札機に通すことをすごく特別な事として認識していることをすっかり忘れてしまっていました。

息子の手を繋ぎながら全く無意識で切符を改札機に入れてしまったのです。

 

すると息子が急に泣きわめきだしてしまいました。

こうなるとどうしようもありません。改札の外で寝転がってギャンギャン泣きわめく息子。私は『やってしまった!』と後悔しても遅し。

 

仕方がないので、人通りの少ないところまで抱っこしていき、少し落ち着くのを待ちました。

そして、息子の気持ちを理解しているよと言う意味を込めて、『ごめんね、切符を改札機に通したかったんだよね。お母さん、すっかり忘れてしまってたの。』と、機嫌を直してくれないかな?と言うようなニュアンスで話していました。

しかし、息子の機嫌は一向に良くなりません。ずっと黙って、口をへの字に曲げています。抱っこしようものなら『イヤや~!』と地面に寝っ転がって暴れるのです。

私はふと、以前YouTubeで見た、子どものかんしゃくをしずめる方法を思い出しました。

 

その方法とは、半ば無理矢理でも良いので、その場から一旦離れる事。そうすると見る景色が変わるため、子どもの興味が他へ移りやすくなるというものです。

 

私は強制的にではなく、とっさにある方法を思い付き、実践してみました。

 

いきなり明るく、ワクワクした声で『あっ!○○君の大好きな黄色いやつがあるよ?あれ、何だろう?行ってみない?』と言ってみたのです。

すると、息子はさっきまでの不機嫌が一瞬吹き飛び、『えっ?何々?』っていうような表情を見せて、キョロキョロしたのです。

それでようやく、『さぁ、立って。行ってみよう!』と促すと素直に歩きだしてくれました。

 

これでようやく、切符を改札機に通す事が頭から離れていき、通常モードの息子に戻ってくれました。

 

今回の教訓

このように、毎日試行錯誤しながらの子育てをしていますが、今回の教訓は、まず始めに子どもが自分でやってみたいであろう事(切符を改札機に通す事)をうっかり親がやってしまわないようにしよう。という事です。

 

子どもは大人が当たり前にしている事一つ一つに興味津々で、やってみたいと言う思いが前提にあるのだと理解しておくと、子どもとのコミュニケーションがスムーズに行くし、子どもに色んな経験をさせてあげられるのは素晴らしいことなのではないかと思うのです。

 

そして、もしうっかり子どもがやりたかったとこを親がしてしまった場合にも、ギャンギャン泣きわめく子どもを叱りつけるのではなく、上手く興味を別のところへ移してあげる方法を模索しましょう。

 

親子の関係は決して上下関係ではなく、対等であるべきです。私は叱る事に対して、子どもに良い影響はないなと常日頃から思っています。

叱りたい程イライラする時でも、それってこの年齢では仕方がないことではないか?今まさにその事を学んでいる最中なのではないかと思うようにし、上手く行くように導いてあげると、良い親子関係が築けるのではないかと思います。

 

この話が少しでも誰かの子育ての参考になればと思います。